フレッシュ!相鉄本線8

03(SO03)、西横浜(にしよこはま)Nishi-Yokohama


島式2線のほか、北西側には側線が数本あります。
JR東海道本線(横須賀線)の横にある駅ですが、
JR東海道本線(横須賀線)の方には駅はありません。
留置線のすぐ横に帷子川が流れていています。


駅を出ると国道16号線をくぐり、川を渡ります。
西横浜駅から横浜駅までJR東海道本線(横須賀線)と併走します。


西横浜駅の側線と合流します。
写真左側2線が相鉄本線の線路で、
真ん中2線がJR横須賀線・湘南新宿ライン、
一番右側2線がJR東海道本線の線路です。
ここら辺から架線がコンパウンドカテナリーになります。
上下線でコンパウンドカテナリーの高さが異なり、
上り線は従来のツインシンプルカテナリーをコンパウンドカテナリーにしたため、
高さが低めです。
下り線は一部JR東海道本線の架線柱のビームに並架されているので、
JR東海道本線と同じ高さのコンパウンドカテナリーになっています。


少し走ると、平沼橋駅になります。

02(SO02)、平沼橋(ひらぬまばし)Hiranumabashi


島式2線の駅です。
横浜駅と至近距離で、
相鉄横浜駅駅ビルの相鉄ジョイナスや、高島屋がはっきり見えます。


平沼橋駅を出ると、すぐ横浜駅の分岐器になります。
平沼橋〜横浜間は一応駅間距離が0.9qになっていますが、
その距離は横浜駅の車止めから西横浜駅よりにある平沼橋駅駅舎付近までなので、
ホーム中心計測に換算すると0.7qほどしかないと思われます。
写真には写っていませんが、横には帷子川が流れています。


相鉄ジョイナスの下に入ると横浜駅です。

01(SO01)、横浜(よこはま)Yokohama


(平沼橋駅方向撮影)
4面3線の駅で、3線とも乗降分離可能になっています。
JR横浜駅よりの線が各駅停車、真ん中の線が快速、
高島屋よりの線が特急とそれぞれ使用する線を分けています。
乗り換えは、どの線に対してもあまり便利ではありません。
特に京急の乗換えが不便です。
京急に乗り換える場合は、相鉄改札すぐ横の階段を降り、
JR横浜駅の保土ヶ谷よりの下にある地下道を通ると、
比較的スムーズに乗り換え出来ます。

川柳五七の新電車のページ1Gへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ