本当は幹線・京成押上線2

04(KS48)、四ツ木(よつぎ)Yotsugi


高架で相対式2線の駅です。
駅すぐ上を首都高速中央環状線が通っています。
なお行政地名は「四つ木」と「つ」は平仮名になっています。


四ツ木駅を出るとすぐ高架をおります。
将来的には青砥駅まで高架化される予定です。


地平に降ります。再び下町のようなところを通ります。


踏切が多くなります。


カーブを曲がり真っ直ぐ走ると京成立石駅です。

05(KS49)、京成立石(けいせいたていし)Keisei-Tateishi


相対式2線の駅です。
周囲は住宅やマンションが多く、利用客が結構多い駅です。
また、葛飾区役所もすぐ近くです。


京成立石駅を出るとすぐカーブになります。


カーブが終わる寸前にのぼり勾配になり、高架にのぼります。


真っ直ぐになると青砥駅が見えてきます。


やがて下り線が急勾配、上り線がレベルになり、
上下線の高低差ができます。


下り線が3階の高さに、上り線が2階の高さになり、
上下2層式になると終点青砥駅です。
なお、下り線の高さはかなり高いです。

06(KS09)、青砥(あおと)Aoto


下りの3階が島式2線。上りの2階が島式2線の計2面4線の駅です。
押上線は上り下りとも西側(写真右側方向)の線に停車します。
京成本線の電車とよくこの駅で連絡しています。
京成高砂駅よりに引き上げ線が1線あるので、この駅折り返しが可能ですが、
1駅先の京成高砂駅で折り返す電車もあります。



〜おまけ〜


高架化前の京成曳舟駅前のカーブです。


高架化前の京成曳舟駅です。


高架化前の向島駅跡地。
左手に空間が広がっていたのですが、
これはかつて都営浅草線の仮車庫があったためです。
現在は高層マンションなどになっています。


八広駅に向かって高架にのぼる区間です。

川柳五七の新電車のページ1Eへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ