ロマンスロード小田急小田原線16

03(OH03)、参宮橋(さんぐうばし)Sangubashi


相対式2線の駅です。
明治神宮の最寄り駅です。右手には明治神宮が広がっています。


首都高速4号線の下をくぐります。


切通しを抜けると南新宿駅です。

02(OH02)、南新宿(みなみしんじゅく)Minai-Shinjuku


相対式2線の駅です。昔はもっと新宿駅よりに駅がありました。
新宿駅や代々木駅に近いため、駅の利用客は少ないです。
上りホームは全体的に屋根がありますが、下りホームは少ししか屋根がありません。


そして、急カーブになります。急カーブ右手が旧小田急本社だったところで、
現在も小田急電鉄関連のビルがあります。


幅の広い踏み切りを渡ります。
都心部なのに立体交差化されていないのがすごいのですが、
道の幅の割りに交通量が少ないから立体交差化しないのかもしれません。
急行線と緩行線が別れ、上下急行線の間に上下緩行線が入ります。
分かれるとJR東日本本社などがある新宿サザンテラスの下に入ります。
サザンテラスに入ると、緩行線は地下に入っていきます。
急行線は緩行線が地下に入ると分岐器になり、
終点新宿に到着します。

01(OH01)、新宿(しんじゅく)Shinjuku


(小田原方向撮影)
小田急線の新宿駅は2層式になっています。
地上ホームは4面3線で、3線とも乗降分離が可能になっています。
地上ホームは特急ロマンスカー及び快速急行・急行・準急(以下「急行等」)が使っています。
一番山手線よりの1線はロマンスカー専用、
中線はロマンスカーと急行等が兼用して使っていて、
一番京王線よりが急行等専用になっています。


(小田原方向撮影)
地上ホーム中1線です。
改札口からホームまでは珍しく上り坂でなく下り坂になっています。
ホーム上は小田急百貨店になっています。


(小田原方向撮影)
こちらは地下ホームです。3面2線で、こちらも乗降分離可能です。
と言うことで、小田急新宿駅は計7面5線と言うことになります。
地下ホームは各駅停車と区間準急が使っています。
地上ホームにくらべると地味な感じで活気が乏しいです。
地上ホームは階段をのぼるだけで行けます。



〜おまけ(貴重ww)〜


急行線に仮設されていた時の世田谷代田駅です。

川柳五七の新電車のページ1DOへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ