東武第2幹線・東武東上本線22


やがて両側の景色が広がります。


果樹園やハウス栽培の温室を見ながら走ります。


国道254号線の下をくぐると、鉢形駅です。

38(TJ37)、鉢形(はちがた)Hachigata


島式2線の駅です。北側に側線跡の空き地があり、
橋のガーターが置いてあります。
駅前は寂しいですが、南の道路沿いに昔からの家が立ち並んでいます。
北側にはアパートがいくつかあります。
西側に駅名の元になった鉢形城址がありますが、
鉢形城址は寄居駅のほうが若干近いです。


鉢形駅を出るとカーブになります。


荒川橋梁を渡ります。
かなり高さの高い橋で、玉淀渓谷が良く見渡せます。


荒川橋梁を渡るとすぐ玉淀駅です。

39(TJ38)、玉淀(たまよど)Tamayodo


寄居の市街地の東の端にある、片面1線の駅です。
寄居駅と至近距離で本来は駅を設置する必要性がないのですが、
玉淀渓谷を観光アピールするためか、昭和9年に駅ができました。
東上線の利用客で、
寄居駅を利用するより玉淀駅を利用した方が運賃が安くなる場合、
玉淀駅を利用しているようです。


玉淀駅を出ます。天沼川沿いを走ります。


陸橋の下をくぐります。


右手から秩父鉄道が近付くと終点寄居駅です。
玉淀駅と寄居駅は0.6qしかなく、東上線では最短区間です。

40(TJ39)、寄居(よりい)Yorii


島式2線の駅です。
寄居駅は他に秩父鉄道JR八高線がありますが、
東上線が一番利用客が多いです。
しかし、駅の管理は秩父鉄道が行っています。
車止め側は秩父鉄道と線路が繋がっていて、
東上線の車両を東武伊勢崎線に移動する時など、
秩父鉄道の線路を使って回送します。
寄居は南側が旧市街地で商店街や大型量販店があります。
北側は区画整理されていて、寄居町役場などがあります。

川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ