東武第2幹線・東武東上本線18
33、嵐山信号場(らんざん)Ranzan
嵐山信号場でいよいよ単線になります。
本当は小川町駅まで複線化する予定だったのですが、
予算の都合上、ここでストップしています。
東小川の住宅地横を通ります。
ここに駅を造ると便利なのですが、
東武が開発したところではないせいか、
駅を設置する気配がありません。
国道254号線バイパスの下を交差します。
カーブが続きます。
急カーブなので脱線防止ガードがあります。
丘陵の上には新興住宅地が建ち並んでいます。
丘陵と丘陵の間の僅かな低地を走ります。
いよいよローカル線くさくなります。
徐々に丘陵から抜けていきます。
左手が谷になります。
農村風景の中を行きます。
古レールで組んだ跨線橋下を交差します。
前方に小川の市街地が見えてきます。
水田の中を行きます。
長閑ですが、電車は10両編成が殆どで景色とミスマッチになっています。
水田地帯ですが、カーブもあります。
東武第2幹線・東武東上本線19へ
川柳五七の新電車のページ1BTへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|