外環通勤路線・東武野田線20

03(TD03)、大宮公園(おおみやこうえん)Omiya-koen


相対式2線の駅です。
さいたま大宮の市街地に入り付近はアパートなどが多いです。
駅名の通り、大宮公園は駅すぐ南側にありますが、
公園の中心部までは若干距離があります。
その他、県立博物館、県営大宮球場、氷川神社、
少し離れていますが大宮第二公園や大和田公園など、
さいたま市民の憩いの場が点在しています。
北側は盆栽村と言う盆栽業者の多い住宅地になっています。
盆栽村を抜けるとJR土呂駅に着きます。


大宮公園駅を出るとすぐカーブになります。
南側は県立博物館や体育館になっています。


やがて右手からJR宇都宮線が近付いてきます。


JR宇都宮線と併走して走ると北大宮駅です。

02(TD02)、北大宮(きたおおみや)Kita-Omiya


島式2線の駅です。
隣にJR宇都宮線が通っていますが、
そちらの方には駅はありません。
この駅は大宮駅からさほど距離はないので、
利用客は少なめです。


隣のJR宇都宮線が激しく立体交差をします。


JR宇都宮線とともにカーブを曲がります。


JR大宮駅構内が広がります。


シーサスを通り、県道さいたま春日部線の下をくぐると、
終点大宮駅です。

01(TD01)、大宮(おおみや)Omiya


埼玉県最大規模の駅で、埼玉県一利用客の多い駅ですが、
東武野田線だけで見ると、島式2線と小規模になっています。
ただ、乗降人員は10万人を突破していて、
東武鉄道の重要なターミナルの一つになっています。
JR大宮駅から見るとかなり北側にホームがあり、
JR各線の乗り換えはあまり便利ではありません。
特に、JR埼京線や新幹線の乗り換えは5分以上かかります。
ただ、東口は階段ののぼりおりなく、出られます。


野田線の車止め付近です。
ホームの屋根は古レール使用で、
一昔前の駅の雰囲気がします。
時間帯によっては隣のJRホームから東武特急スペーシアが見られ、
なんだか複雑な気分になります。

川柳五七の新電車のページ1BDへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ