九州電力装柱1

1、九州電力横型装柱


オーソドックスタイプのクランプ碍子装柱です。
かなりクランプ碍子の放電クランプ部分が大きく、ごつい感じがします。


同じくクランプ碍子タイプです。
変圧器への引き下げ線の碍子取付金具は高圧線腕金の先に付けています。
カットアウトは変圧器上の槍出腕金に取り付けるのが一般的です。


分岐部にて。分岐部側は中実耐張碍子を使っています。
ただ、東京電力と異なり、
ジャンパー線支持は必ずしもクランプ碍子ではありません。


こちらは中実碍子バージョンです。
分岐側のジャンパー線を支持している中実碍子は、
絶縁性を重視してかやたら長いカバーを取り付けています。


同じく中実碍子タイプです。
低圧線は中部電力と同じく横方向に並んでいます。
ただ、新しい装柱は縦方向が多いようです。
動力線も使うときは灯動4線式にしています。


槍出タイプです。GW腕金の形状が若干異なります。


これは、クランプ碍子なのかそうでないのか分かりにくいタイプです。
おそらく、従来の中実碍子に放電クランプを取り付けたのだと思います。


こちらはクランプ碍子なのですが、
クランプカバーが電線に沿って延びているタイプです。


中実耐張碍子タイプです。結構見られます。
碍子は長い留め金具の先につけていますが、
これは工事の受け持ち会社ごとに異なるので、
必ずしも九州電力一般タイプではありません。


こちらは、左が中実耐張碍子、右が従来の耐張碍子です。
2者が混在しているところがまだかなりあります。


従来の耐張碍子タイプです。
変圧器は20kVAと30kVA一体化した大型のものです。
避雷器もありますが、避雷器にもクランプカバーが取り付けられています。


開閉器付きの配電線柱です。
開閉器は縦に扁平のものを使っています。

九州電力装柱2

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ