中部電力装柱概要
中部電力は、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、静岡県の富士川以西に領域を持つ、
60ヘルツの電力会社です。
中部地方のうち、静岡県富士川以東と山梨県は東京電力、
新潟県は東北電力、富山県と石川県と福井県は北陸電力になっています。
1、中部電力の装柱の特徴
中部電力は東京電力と関西電力圏の中間にあり、
装柱も2つを足して2で割ったような感じです。
腕金はかつてはC型装柱など様々ありましたが、
最近は規格化で同じようなものになりつつあります。
2、引き通し碍子
中部電力は大部分は中実碍子で、
それ以外には塩害地区の耐塩皿碍子があります。
ただ、中実碍子はよく見ると多少違いがあります。
|
中部電力で一般的に使われている中実碍子です。 |
|
ダークブラウンの中実碍子です。
環境や景観に配慮しているのかあちこちで見られます。 |
|
塩害地区で使っている、耐塩皿碍子です。
かつて東京電力で使っていた耐塩皿碍子より寸胴です。
全国的にあまり耐塩皿碍子が見られなくなっているので、
貴重な存在と言えますが、中部電力管内ではかなり見られます。 |
3、耐張碍子
耐張碍子は先端のカバーが大きく、特徴があります。
|
一般的な耐張碍子です。
先端のカバーが大きいです。 |
|
たまに先端のカバーが灰色で、鋭いものがあります。
新しい装柱に多いです。 |
4、変圧器(トランス)
変圧器は5kVAから20kVAの小型のものが主体です。
しかし、最近は大型化がすすんでいます。
|
5kVAの小型変圧器です。
かつては電柱の両側に2個配置されていましたが、
最近は形態が増えてきました。
引きおろし線は電線管を使うことが多いです。 |
|
中部電力に多い20kVAの変圧器です。
|
|
大きさの異なる変圧器です。
変圧器の大きさは様々あります。 |
5、開閉器
|
中部電力管内で非常によく見られる開閉器で、
外周がカバーで覆われて無く、中が丸見えのタイプです。
(弊サイトではスケルトンタイプと命名しています。)
上部に避雷器も付けられています。 |
|
一般的なタイプもありますが、
こちらは製造会社、バリエーションが豊富で、
場所により結構異なっています。
気中開閉器の他、ガス開閉器もあります。 |
6、架空地線(グランドワイヤ/GW)
中部電力は東京電力同様、GWキャップが多いのですが、
東京電力とは違ったGWキャップを使っています。
GWキャップ以外には鉤型GWキャップ、鳥居型、腕金のみなどがあります。
鳥居型は東京電力より小型タイプです。
なお、架空地線の支持碍子はピン碍子と耐張碍子です。
|
中部電力に多いGWキャップです。
腕金を四角錐に組んだような形が特徴です。 |
|
腕金1本タイプもあります。東京電力より短めです。 |
|
円錐形のGWキャップもあります。
先端が鉤型に曲がっています。 |
7、高圧線の腕金
かつて中部電力はC型が多かったのですが、徐々に数を減らしています。
それにかわってD型など新しいタイプが出てきました。
数が減りつつあるC型腕金です。
中部電力装柱1へ
電柱装柱資料館へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|