
中国電力装柱1
1、中国電力横型装柱

基本型です。3本の線のうち、1本は離れて支持しています。
GWキャップは細い筒型になっています。

変圧器への引き下げ線は、
腕金下部についている、横向きの丸い碍子を通して、
下におろしています。

GWキャップが東京電力と同じもので、一瞬?と思ってしまいますが、
碍子の違いで中国電力のものと分かります。

槍出配列の横型装柱は、
3線等間隔に配列されています。

碍子が耐塩仕様になっている装柱です。
やや碍子が大きく見えます。

耐張碍子の装柱です。
この装柱は比較的新しく、先端カバーは細めになっています。
低圧線支持の腕金が特徴的です。

ジャンパー線支持碍子が、
中実碍子なのかピン碍子なのか分からないあいのこになっています。
GWキャップには架空地線が支持されてなく、
単なる避雷針になっています。

古い耐張碍子で避雷器付の装柱です。
先端カバーが太いせいかごちゃごちゃした感じになっています。
低圧線は灯動4線式で、
古い装柱は横向き、新しい装柱は縦向きが一般的です。

開閉器つきの装柱です。
開閉器は小型のものが使われています。
分岐側は十字スペーサーでまとめられています。

腕金の長い槍出タイプです。結構見かけます。

3回線の装柱です。
比較的短めの腕金になっていて、
碍子の配列はやはり1線だけ離れています。

広島電鉄の直流架線を併架している電柱です。
なんと腕金は「はえたたき」になっていて、
鉄柱と言う変わったものになっています。
古いこの電柱を残しているのは、
後ろの建物の景観に合わせるためでしょうか?
上の2回線が中国電力の高圧線で、
下の線が広島電鉄の線です。
中国電力装柱2へ
電柱装柱資料館へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|