噴煙火山へ、那須ロープウェイ2

那須山麓駅を出発します。
搬器が駅に停車する部分の下は落下防止ネットしかなく、上屋根もないので、
さっぱりしています。

だんだんとのぼって行き、那須山麓駅全体が見えるようになります。

蛇行する道路がよく見えます。

遠くの平野も見えてきます。

中間でくだり搬器とすれ違います。
大型搬器同士のすれ違いは迫力があります。

だいぶのぼってきましたが、
大きい谷の上をいくロープウェイなので、景色の変化はあまりありません。

支柱です。那須ロープウェイの支柱はここだけで、那須山頂駅寄りにあります。
この写真は縦方向の撮影ですが、横方向から撮るとかなり大きい支柱で目立ちます。

支柱を過ぎると那須山頂駅に到着します。
02、那須山頂(なすさんちょう)Nasu-Sancho

那須山頂駅の改札口です。那須山麓駅と全く同じ感じです。
駅舎内は殆ど那須山麓駅舎内と同じ感じで、
広いコンコースとモニター(モニターの種類は異なります)、みやげ物店とあります。
決定的に異なるのは、展望台があることくらいです。

那須山頂駅で売られていた那須ロープウェイTシャツ。
着てみたい方はぜひご購入してみてください。

那須山頂駅駅舎です。外壁など那須山麓駅と全く同じです。
入り口には英語と中国語と韓国語と日本語で「営業中」と書かれていました。
外国観光客も多いのでしょうか。

駅舎横にはロープウェイの滑車棟があります。
上の2本は平衡索で、下の外付け滑車に撒きついているロープは支索緊張索です。
外付け滑車は建物にしっかり固定されていて、建物の重みで支索をしっかり固定しています。
2本の平衡索は、建物内部で双方の線が繋がっています。

那須山頂駅から那須茶臼岳山頂方向の写真です。
私が乗ったときは曇っていましたが、晴れの日はよく見えます。
那須山頂駅から那須茶臼岳山頂まではまだ数十分ほど歩きますが、
登山道は整備されてなく、火山岩ゴロゴロの急斜面をひたすら登るのでキツイです。
おまけ

那須温泉郷の殺生石にある地蔵群、
おびただしい数立っています(千体地蔵ですが実際は500体ほどだそうです)。
はっきりいって気味が悪いです。
な〜む〜。ち〜〜〜ん。
川柳五七の電車のページ6Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|