
車窓は植物園!筑波観光鉄道3

切通しを過ぎると明るくなります。

もうすぐ筑波山頂駅です。

線路の両脇に低い石垣が並ぶと、筑波山頂駅に到着です。
02、筑波山頂(つくばさんちょう)Tsukuba-Sancho

筑波山頂駅に到着です。
この駅も第3軌条レールがあります。

筑波山頂駅の駅名板です。デザインは宮脇駅と全く同じです。

筑波山頂駅にある運転室です。運転士はタバコをふかしながら運転していました。
車両は新しいのですが、運転関係の機器は古めです。
ハンドルは二つあり、マスコンとブレーキのようです。

筑波山頂駅も窓口周辺はリフレッシュされています。

筑波山頂駅駅舎です。ロッジ風の造りです。
山頂駅ですが、実際は男体山と女体山の尾根上に駅があって、
男体山、女体山それぞれの山頂までは若干歩きます。
歩きやすさは女体山ですが、男体山の山頂の方が近いです。
ちなみに標高は女体山の方が若干高いです。
おまけ

女体山から撮影した雲海。

筑波山と言ったらガマ(蛙)の油。おみやげにどうぞ・・・。
川柳五七の電車のページ6Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|