
とっても斜め!コモア・ブリッジ
コモアしおつ管理組合コモア・ブリッジは、
JR中央本線四方津(しおつ)駅すぐ前の下部ステーションから、
山の上のコモアしおつにある、
上部ステーションまでの0.2qを結ぶ斜行エレベータとエスカレータです。
コモアしおつは、山の上を切り開いて造ったニュータウンで、
従来の集落の中にある四方津駅との高低差がかなりあります。
そこを歩いていくとかなりしんどい坂を迂回して登ることになるので、
この斜行エレベータ・エスカレータが作られました。
おもしろいのは斜行エレベータで、このエレベータは斜めに動きます。
このタイプは日本ではあまり見られません。
なお、エレベータの運行費用などは地元住民が負担しています。
そのため、外部の人間が乗るときは、
マナーを守らなければなりません(無駄にエレベータを動かさない等)。
01、上部(じょうぶ)Top

コモアブリッジの上部ステーションです。
商業施設の裏手の分かりにくい位置にあります。

コモア・ブリッジの運行時間帯案内です。
運行は5:00から1:00となっていますが、
一瞬AMかPMかなんだかよく分からない感じになります。
要は深夜1:00から明け方5:00までは運行していないと言うことです。

上部ステーションの乗り場です。
左右にコモア・ブリッジの斜行エレベータの乗り場ドアがあります。
前方はコモア・ブリッジのエスカレータですが、運行は一部の時間帯に限られています。

斜行エレベータのドアです。こうしてみると普通のエレベータのドアと変わりありません。

エレベータの中です。椅子等は全くなく、エレベータそのものの内装です。

ただ、ドア上部のエレベータ位置表示は、階数でなく、距離で表示されています。

斜行エレベータの線路です。
あまり例のない乗り物なので、仕組みがよく分かりませんが、
6本の線でエレベータを引き上げているようです。

今回は上部ステーションからくだっていきます。
外側から下部ステーション側にパノラミック窓があるため、
一応かぶりつき撮影が可能です。

どんどんくだっていきます。
でも、外の景色はシェルターの柱が邪魔してあまりよく見えません。
同じような視界が連鎖的に過ぎ去っていくだけなので、面白くもなんともありません。
ただ、下のレール部分は変わっているので、見ていて飽きないです。

ずんずんくだります。結構時間がかかります。

途中何箇所か乗降できる部分がありますが、
通常は乗降出来ないようになっています。

下部ステーションに到着です。
02、下部(かぶ)Bottom

下部ステーションからエスカレータの方を撮影します。
左右のガラス窓から斜行エレベータの動いているのを見ることが出来ます。

よく分かりにくい写真ですが、これが斜行エレベータです。
車体の色はコバルトブルーで、
動いているとなんか不思議な感じです。

コモアブリッジの下部ステーションです。
JR四方津駅とは連絡通路で繋がっています。
川柳五七の電車のページ6Rへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|