霊峰登山・谷川岳ロープウェイ2


5番支柱です。


そしてすぐ6番支柱です。たんたんとのぼっていきます。


山肌に沿っていきます。
だいぶベースプラザが遠くなりました。


7番支柱です。若干勾配がきつくなります。


7番支柱〜8番支柱間。


8番支柱です。また少し勾配が緩くなります。


遠くの山も見えてくるようになります。
もうすぐ天神平駅です。


3基連続の9番支柱を過ぎるとすぐ天神平駅です。

02、天神平(てんじんだいら)Tenjin-Daira


天神平駅ののりばです。土合口駅とほぼ同じような感じです。
やはりこちらにも搬器留置用レールがU字の中にあります。


天神平駅の駅舎です。駅舎自体は何もありませんが、
隣には展望レストランの建物などがあります。



おまけ


谷川岳ロープウェイの旧路線の旧搬器です。
旧路線は2線自動循環式でした。
今の搬器に比べるとかなり小型の搬器です。
カラーリングは今の搬器がしっかり受け継いでいます、


そして、天神平乗降場からは天神峠乗降場まで行くペアリフトがあります。
このリフトに乗るとさらに標高が高い天神峠まで行けます。
写真は天神平乗降場です。


リフトの搬器と支柱です。
搬器はペアリフトなので、2人乗りです。
日よけは朱色になっています。
支曳索に対し、電気線や避雷線が高い位置を通っているので、
支柱がかなり頭でっかちになっています。


天神平駅一体はスキー場になっているので、
そのほかにも色々なリフトが見られます(スキーシーズン以外運転はしていません)。

川柳五七の電車のページ6へ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ