景勝車窓・わたらせ渓谷鐵道6

美しい景色が続きます。

本当に渡良瀬川すれすれです。
転落防止レールがものものしいです。

長閑な田園風景になると、中野駅です。
11(WK10)、中野(なかの)Nakano

国鉄時代だったら「群馬中野(?)」と言う駅名になっていたと思いますが、
わたらせ渓谷鉄道になってからできた駅なので、堂々と「中野駅」を名乗っています。
片面1線の駅で、周囲には住宅がありません。
中野の集落は、この駅から若干国道よりにあります。

渡良瀬川がすぐ横に迫る絶壁の中を走ります。

家が増えてくると花輪駅です。
10(WK09)、花輪(はなわ)Hanawa

片面1線の駅ですが、かつては交換可能駅だったようです。
ホームには樹木が植えられていて、整備されています。

花輪駅の駅舎は茶室風の建物です。
童謡「兎と亀」の発祥の地なので、
亀の置物があります。

花輪駅を出ます。

みどり花輪の集落の中を走ります。

再び渡良瀬川が近付きます。

田沢川橋梁のところは渡良瀬川がよく見えます。
景勝車窓・わたらせ渓谷鐵道7へ
川柳五七の電車のページ5Sへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|