道了尊へ伊豆箱根鉄道大雄山線2
03(ID03)、井細田(いさいだ)Isaida
山王川を渡るとすぐ到着する駅で、片面1線になっています。
駅周辺は普通の住宅地で、横には小学校があります。
この駅は富士フィルムの工場がある関係で、工場従業員の利用があります
写真撮影時は、山王川の橋の架けかえ工事を行っていたので、
外側に線路が迂回し、その関係で乗り場が若干五百羅漢駅方向にずれていました。
井細田駅を出発します。
カーブを曲がり、進路が北から西北に変わります。
04(ID04)、五百羅漢(ごひゃくらかん)Gohyaku-Rakan
島式2線の駅で、交換可能になっています。
12分のネットダイヤ運転時は必ずここで交換します。
五百羅漢駅の駅舎はアパートと共同になっています。
五百羅漢のある、玉宝寺は駅すぐ近くです。
また、小田急小田原線の足柄駅にも近いですが、
乗り換え客はあまりいないと思われます。
五百羅漢駅を出るとすぐに小田急線をくぐりますが、
小田急線には駅がありません。
小田急線をくぐると短い間だけくねくねカーブを曲がります。
やがて直線となり、小田原厚木道路の下をくぐります。
閑静な住宅地を行くと穴部駅です。
05(ID05)、穴部(あなべ)Anabe
片面1線の駅です。付近は普通の住宅地です。
穴部駅を出ると僅かな区間直線になります。
しかし、狩川の土手が近付くと、
S字状にカーブを描きます。
再び直線になると飯田岡駅です。
06(ID06)、飯田岡(いいだおか)Idaoka
片面1線の駅です。駅は最近改修したようです。
住宅に囲まれた中を走ります。
写真では架線柱が木柱になっていますが、
今はコンクリート柱に交換されています。
まもなく相模沼田駅です。
道了尊へ伊豆箱根鉄道大雄山線3へ
川柳五七の電車のページ5Rへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|