
のんびり地方私鉄〜日立電鉄2
3、常陸岡田(ひたちおかだ)Hitachi-Okada

交換可能駅で、相対式ホームになっています。

常陸岡田駅から再び田園地帯を走ります。

畑や水田が交錯します。
北の丘陵が線路に近付いてきます。

北側の丘陵地帯が再び離れて行き、田園地帯になります。
4、川中子(かわなかご)Kawanakago

片面1線の駅です。駅周辺にあまり家はありませんが、
北の丘陵には住宅地があります。

相変わらず長閑な風景が続きます。

常磐自動車道と交差します。
高速道路は車がビュンビュン走っていますが、
日立電鉄は時速40〜50KMでのんびり走っています。

そして有名な橋梁へ!
低地にある集落の上を橋梁で突きっていきます。
この橋梁を下から撮影していた鉄道カメラマンがいましたが、
やはりこういう名所はかぶりつき撮影でしょう!?
5、大橋(おおはし)Ohashi

前の写真の橋梁をくだったところにある駅で、
2面相対式の交換可能駅です。
日立電鉄は交換可能駅が多いのですが、
日中は殆どの駅で交換しません。

大橋駅を出ると国道6号線と交差します。

再び北側の丘陵地帯が迫ってきます。
6、茂宮(もみや)Momiya

片面ホームの駅です。
この駅からは北側の丘陵沿いを走ることになります。
近くには団地が点在していますが、
バスを使った方が便利なので、日立電鉄を利用している人は少ないようです。

丘陵と道路に挟まれた区間を走ります。
集合住宅なども見られます。
のんびり地方私鉄〜日立電鉄3へ
川柳五七の電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|