通勤非電化路線・関東鉄道6

17、南石下(みなみいしげ)Minami-Ishige


片面1線の無人駅です。駅周辺はそこそこ家がありますが、
ホームにはトタン製の待合室しかありません。


南石下を出ます。


ところどころ水田のある区間を行くと石下です。

18、石下(いしげ)Ishige


相対式2線の駅です。常総石下の市街地にある駅なので、
そこそこ利用客がいます。そのため、快速停車駅となっています。
石下城跡など史跡が多く、ちょっとした散歩に良い所です。


石下を出ると市街地を行きます。


浄水場のタンク塔を見ながら水田地帯を行きます。


緩やかにカーブすると玉村です。

19、玉村(たまむら)Tamamura


片面1線の無人駅です。南石下同様、簡単な待合室しかありません。


玉村の集落をすぐ抜け、田園地帯に。


常総線のパターン。水田区間に・・・。


もうすぐ宗道です。

20、宗道(そうどう)Sodo


下妻宗道の集落にある駅で、相対式2線になっています。
しかし、ホームに屋根はありません。
近くに宗道神社などがあります。


宗道駅で2100形気動車と交換しました。
日中の水海道以北でも、2100形気動車2両編成が見られることがあります。
なんで2100形気動車を使っているのか不明です。旅客サービスのためでしょうか?


下妻宗道の集落を後にします。


カーブすると直線になり、スピードが上がります。
隣には農業用水路が流れています。


水田の中を再び真っ直ぐ行きます。


水田地帯が終わり、屋敷林の中を行きます。


国道125号線をくぐると下妻です。

通勤非電化路線・関東鉄道7

川柳五七の電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ