吊られて千葉都市モノレール2
04(CM16)、栄町(さかえちょう)Sakaecho

(千葉みなと駅方向撮影)
ビルに挟まれた中にある駅です。
千葉駅からさほど離れてなく、ダッシュで走れば3分で栄町駅に着いてしまいます。
そのため、この駅の利用客は極端に少なくなっています。
駅の維持費と運賃収入を考えるとかなり赤字になっていると思われます。

栄町駅を出発します。栄町駅からは川の上を走ります。

アーチ状の独特なモノレールの支柱のところで大通りと交差します。
05(CM17)、葭川公園(よしかわこうえん)Yoshikawa-Koen

川の上にある駅です。周囲はデパートなどが立ち並んでいる繁華街で、
隣には人通りの激しい通りがあります。
しかし、栄町駅同様、千葉駅から歩いてさほど距離がないので、
利用客はあまりいません。

ビルの中を行きます。

葭川公園駅から川から離れ、再び道路の上になります。
千葉駅からこの道路沿いに線路を造れば、距離が短く済んだと思うのですが・・・。

少し道路上を行くと終点県庁前駅です。
06(CM18)、県庁前(けんちょうまえ)Kencho-mae

千葉県庁舎の横にある駅です。駅デザインはかなり凝っています。
JR本千葉駅に近いので、利用客の大部分は県庁の職員です。
2線相対式の駅ですが、現在は写真右側の1面1線しか使われてなく、
1線は保線用車両置き場化しています。

車止め側の下はサークル状のペデストリアンデッキになっています。
1号線はこの先2Kmほど延長する予定です。

県庁前駅に保線用車両がとまっていました。
懸垂式モノレールの保線用車両はなかなか見られません。

駅名板です。
車両の帯は青ですが、駅名板の帯は赤になっています。
吊られて千葉都市モノレール3へ
川柳五七の電車のページ4Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|