
多カーブ通勤路線・新京成電鉄4
14(SL14)、二和向台(ふたわむこうだい)Futawa-Mukodai

相対式2線の駅です。周辺には細かい住宅団地があちこちにあります。

二和向台駅から次の鎌ヶ谷大仏駅が見えます。
ここも駅間距離が短いです。

シーサスを通ると鎌ヶ谷大仏駅です。
シーサスがあるのは、
かつてこの駅折り返しの列車があったためです。
北総開発鉄道の乗り入れが行われていた頃、
半数はこの駅折り返しになっていました。
そのため、鎌ヶ谷大仏〜北初富間の本数は少なく不便でした。
13(SL13)、鎌ヶ谷大仏(かまがやだいぶつ)Kamagaya-Daibutsu

島式2線の駅です。鎌ヶ谷大仏は駅からすぐです。
鎌ヶ谷の繁華街に位置しているため、駅前には商店街が広がっています。

緑と新興住宅が交互に現れます。

新京成電鉄では珍しく直線になり、電車は快走します。

更に直線が続きます。

大型量販店の裏手の所で直線は終わり、右カーブになります。
12(SL12)、初富(はつとみ)Hatsutomi

島式2線の駅です。鎌ヶ谷の中心部にあります。
この駅の至近距離に東武野田線が通っていて、
同線の高架橋が見えます。
(ここからは高架化工事のため、写真と現状が大きく異なることがございます。
あらかじめご了承ください。)

初富駅を出ると高架化工事区間になる。

左急カーブになる。

北総鉄道の高架橋を見ながら進行方向は90度以上変わる。
11(SL11)、新鎌ヶ谷(しんかまがや)Shin-Kamagaya

今まで鎌ヶ谷地区の鉄道各線(新京成・北総・東武野田線)は、
転々バラバラに駅があって相互の乗換えが不便だったが、
北総開発鉄道高砂延長時に、
新京成電鉄との乗換えを便利にするために、この駅は造られた。
その後、東武野田線とも乗換えが出来るようになり、
かなり便利になった。
現在は高架化工事中で、北総鉄道の高架と同じ高さになる予定。
駅南側には大型量販店がある。

北総鉄道の高架橋と併走する。
かつてはこの付近で北総開発鉄道からの連絡線が合流していた。
多カーブ通勤路線・新京成電鉄5へ
川柳五七の電車のページ2Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|