丘を抜けて・横浜市営グリーンライン4

08(G08)、高田(たかた)Takata


高田駅は上下2層式の2面2線になっています。
日吉駅方面のりばは地下3階にあります。


(中山駅方向撮影)
こちらは中山駅方面のりばで、地下4階にあります。
ホームは上下線とも北側にあります。
高田駅からは日吉駅の駅勢圏になり、
同駅の駅勢圏が広いことを実感できます。


高田駅を出ます。

09(G09)、日吉本町(ひよしほんちょう)Hiyoshi-Honcho


島式2線の駅です。
普通の住宅地の中の駅で、
南には団地があります。


日吉本町駅からは所々民有地下を走るので、
横浜市営地下鉄お得意のナトム工法になっています。

10(G10)、日吉(ひよし)Hiyoshi


島式2線の駅です。
東急東横線の乗り換えは高低差があるので時間がかかりますが、
比較的分かりやすくなっています。
日吉と言えば慶應義塾大学で、近くに同大学があります。


グリーンラインのホームゲートです。
上部にガラス窓があるのが特徴です。
比較的ゲートの寸法が広く、
マニュアル運転時にオーバーランなどしないようにしています。


地下駅の壁は全駅、駅カラー電光帯が2線入った、
灰色ボードになっています。
駅カラー電光帯は電車が接近すると破線になり、
進行方向に向かってそれが流れます。


車止めです。
ナトム工法のトンネルのままで終わっています。



〜おまけ10000形電車〜


前面はT型状の額縁スタイルになっていて、
黒を基調にしています。
ラインカラーは側面のみにあります。


運転台です。
リニアモーター式なので、
通常はATO運転になっています。
出発ボタンは運転台真ん中の2つの白ボタンです。


車内です。
都営大戸線のように無理矢理Y字型に中吊り広告をつけていないので、
車内がすっきりしています。
液晶画面の設置位置に苦労したようで、
座席の上に設置しています。

川柳五七の電車のページ1Sへ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ