
横浜めぐり・横浜市営ブルーライン10
30(B30)、センター北(せんたーきた)Center-Kita

島式2線の駅です。
この駅でもグリーンラインに乗り換え出来ます。
都筑区の商業上の中心地で、
周囲には大型モールがあります。
周囲は住宅ばかりですが、
横浜市歴史博物館があります。
センター北駅を出るとすぐトンネルです。

センター北〜中川間で明かり区間になりますが、
すぐトンネルになります。
31(B31)、中川(なかがわ)Nakagawa

相対式2線の駅です。駅に入る前に一瞬明かり区間になります。
武蔵工業大学の最寄り駅です。
港北ニュータウンはこの駅までです。

中川駅のあざみ野駅よりは掘割になっていて、
外の光が差し込みます。

中川駅を出ます。

谷になり国道246号線の上を交差します。

台地にぶつかるとトンネルです。
トンネルに入るとまもなく終点のあざみ野駅です。
32(B32)、あざみ野(あざみの)Azamino

島式2線の駅です。
東急は地下鉄をたまプラーザ駅に接続するように要請したのですが、
横浜市は駅を造らず短い距離で東急田園都市線に接続したかったので、
あざみ野駅を接続駅にしました。
地下鉄開通後、東急のあざみ野駅の利用客が急増し、
東急は急行をこの駅に停車せざるを得なくなりました。
そのため、あざみ野駅、たまプラーザ駅、鷺沼駅と急行は連続停車になっています。

あざみ野駅の車止め方向です。
この先の延長はまだ未定です。
〜おまけ〜

ブルーラインの3000形電車です。
ATO運転&ワンマン化のため、ブルーラインはこの系列で統一しました。
写真は後期車ですが、初期車は丸みをおびたデザインになっています。

ハンドルはワンハンドルです。
手前にATO発車ボタンがあります。

3000形電車のモニターです。
ATOモードは平常になっています。
川柳五七の電車のページ1Sへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|