| 
          
  急いで行こう・都営新宿線6
 
 19(S19)、瑞江(みずえ)Mizue
 
 
  島式2線の駅ですが、
 その両外側に西行東行の通過線がそれぞれあります。
 ただ、通過線と待避線の間には仕切りの壁があるので、
 通過線は見えません。
 駅勢圏が広いため、この駅もそこそこ利用客があります。
 
 
  瑞江駅のシンボルは桜と川です。
 
 
  (一之江駅方向撮影)
 通過線と待避線の分岐部分です。
 
 
  瑞江駅の篠崎駅よりで通過する急行電車の車体下部が見えます。
 
 
  瑞江駅を出ます。通過線の合流はかなり先です。
 
 20(S20)、篠崎(しのざき)Shinozaki
 
 
  島式2線の駅です。
 ここが終点だった時代があります。
 駅の西側には篠崎公園、東側には篠崎緑地があります。
 
 
  篠崎駅のシンボルはクスノキです。
 
 
  篠崎駅を出ると、江戸川の下を通り、
 掟破りの千葉県に入ります。
 既存の鉄道と連絡するために、仕方なく千葉県まで延ばしたので、
 中間駅を設けていません。
 そのため、篠崎〜本八幡間は都営地下鉄最長の2.8qになっています。
 
 21(S21)、本八幡(もとやわた)Moto-Yawata
 
 
  島式2線の駅です。
 この駅だけ開業が平成元年まで持ち越されたので、
 駅のデザインがやや異なります。
 
 
  駅はJR総武線の本八幡駅と京成本線の京成八幡駅の間にあるため、
 双方に乗り換えが出来ます。
 JR、京成とともに乗り換え客の多い駅です。
 また、市川市の中心駅なので、商業的にも発達しています。
 
 
  本八幡駅の車止めです。この先の延長は不透明です。
 
 川柳五七の電車のページ1Mへ戻る
 
 川柳五七の電車のページトップへ
 
 たわたわのぺーじトップへ
 
 
  
 
          
 
           |