
大特集・芝川水系の水力発電所3
TAKE3、東京発電・足形
最大出力1,900kW/大正7年完成

次にあるのは足形発電所です。
ここより上流の発電所、
大棚・猪之頭両発電所から直接繋がっている送電線はありません。
建物は結構古めで台形になっています。

発電所裏に導水管があります。
ここの導水管は茶色に塗装されています。

足形発電所からは若干太めの発電所間送電線が出ています。

発電所間送電線は何れも2本の柱で横配置に装柱されています。

よく見るとこの発電所間送電線は6個の中実碍子で支持されています。

この線も内野発電所に向かっています。

足形発電所横には猪之頭発電所からの1回線送電線がありますが、
やたら背の高い鉄塔になっています。
TAKE4、東京発電・内野
最大出力1,700kW/大正7年完成

内野発電所と導水管です。
東京発電の芝川上流部分ではメインになる発電所です。
変電所建物裏では足形発電所からの発電所間送電線が引き込まれています。

一方、猪之頭発電所からの1回線送電線も来ています。

1回線送電線はこの変電所に引き込まれます。
ここで内野発電所の発電電気と足形発電所の発電電気、
そしてこれから紹介する白糸発電所の発電電気が合わさり、
2回線の送電線が分岐しています。

内野発電所へ中実碍子支持の発電所間送電線が引き込まれています。
これは、白糸発電所からくる発電所間送電線です。
一部区間では下部に東京電力の電灯線・動力線が共架されています。

東電の配電線との交差部分です。
中実碍子とクランプ碍子の違いで判断出来ますが、
なんか当たり前のように交差しているので、一瞬気付きにくいです。

この線には架空地線がありません。

パンザマスト装柱も多いようです。

まもなく白糸発電所です。
大特集・芝川水系の水力発電所4へ
川柳五七の電線のページ6へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|