電線・発電ファン必見!秘境広瀬2


前のページに出ていたAの送電線柱から、
下流側にのびている線(左方向の線)を今度は追ってみます。
こちらの方に行くと先ずあるのが、このピン碍子送電線柱です。
かなりの高圧線なのに、脆弱なピン碍子で支持しているのは驚かされます。
ただ、このピン碍子を使っているのはこの送電線柱くらいしかないようです。
GWキャップが光っているので、最近立てたものだと思いますが、
絶縁の方はこれでいいのでしょうか。
碍子の小型化は、コスト削減目的かもしれません。
腕金の左右バランスが均等なため、碍子配列が耐張碍子風です。


全般的には中実碍子支持が多いようです。
東電の配電線柱と違って電灯線や動力線が下にないのですっきりしています。


このタイプの碍子も所々見られます。
碍子は送電線柱ごとまちまちで統一性に欠けます。
まあ、それが面白いのですが・・・。


こちらは耐張碍子です。
これだと東電の配電線柱となんら見た目が変わりません。


別の耐張碍子の送電線柱です。
東電の配電線柱の耐張碍子とタイプが異なるので区別が出来ます。
全体的にこの送電線は、送電線柱が新しく、最近立て直したのだと思われます。
そのため、架空地線支持はGWキャップが多いです。


少し古めの送電線柱もあり、GW支持は腕金になっています。
送電線の真ん中の線は、腕金でなく、
電柱から直接取付器具で取り付けているところに個性があります。


東電の配電線をのりこす送電線。
東電の配電線をのりこすために、前後の送電線柱の高さはかなり高いです。
東電の配電線と交差するところはあまりないのですが、
恵林寺横の道路のところは、東電の配電線が地下に潜り、避けていました。


長閑な風景をひたすらこの送電線は通っています。

電線・発電ファン必見!秘境広瀬3

川柳五七の電線のページ5へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ