電線・砕石ファン必見!秘境葛生4


葛生には不思議な電線がありました。
この写真は、2線のほそ〜い電線が150メートルほど続いており、
何れの電柱にも街灯がついています。電柱は殆ど木柱です。
街灯専用の電線なのでしょう。


中には鉄柱もあります。


電柱の番号は手書き札で、「〇六」と筆書き漢字です。


末端部にも街灯がありました。


峠をこえたところの東電の配電線柱は、
2回線分腕金と碍子があるのに、
電線は1回線分しかないところがありました。
工事中なのでしょうか?そういう気配はなかったのですが・・・。


しばらく車を走らせると、面白いところをまたまた見つけました。


東電の高圧配電線が変電用建物に引き込まれています。
最近はCVTケーブルで引き込んだり、地下で引き込んだりしているので、
この直に引き込んでいる形は珍しくなってきました。


その建物の横にも鳥居型配電線柱など、
様々な形状が見られます。


ここら辺は各所に砕石工場が点在しています。
ベルトコンベアなどが、頭上を横切ります。


鉱山の施設と施設を繋ぐ多回線配電線柱。
手前の蔵のような建物とのコントラストが、GOODです。


多回線配電線と鉱山の取り合わせは良いですね。


ここも、各方面に電線が延びていて、
中ほどの電線はものすごい本数です。
電線は石灰をかぶり、白くなっています。

川柳五七の電線のページ5へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ