電線・廃墟ファン必見!秘境小倉沢4


この配電線柱にもレトロ電灯が!
今でもつくのでしょうか?


木柱についてたブレーカーのようなもの。
もちろん今は壊れていて、使っていません。


鉱山住宅。
左のちょこんと写っている看板だけ真新しいです。
たまにこんな場違いのものもありますが、全体にはレトロです。


鉱山住宅は古い建物が多いです。
鉱山の休みの日はこれらの家に誰もいないので、
一部のサイトでは「もうすぐ廃村。」と噂されていますが、
鉱山のやっている日は結構所々の家に人がいます。
でも、昔来たときに比べて人は激減しました。


この耐張碍子は2連だったり1つだけだったりはっきりしていません。


この電話線柱は「これでもかっ!」というぐらいに硫酸銅をしみこませています。
柱がま緑です。


この配電線柱も味があります。
開閉器は上が小型のもの、下が大型のものになっています。
変圧器は円柱型と角柱型の二つが載っています。
円柱の変圧器は錆びています。


鉱山も奥地に入っていきます。


この木柱は2個の開閉器が複雑についています。
1つの開閉器は腕金支持です。
この配電線柱が曲がって見えるのは私の目の錯覚でしょうか?



●小倉沢へ行く方に注意

小倉沢に行くにはいくつか注意があります。お読みの上お出かけください。

1、鉱山への問い合わせ、作業員への聞き込み調査はやめてください。

2、道が狭いので自動車の運転に気をつけてください。
ダンプカーなども通り、車両交換が大変です。

3、鉱山内は道路から外れないようにしてください。
鉱山内は所々がけ崩れの心配もありますので、
道路から外れないようにしてください。
また、立ち入り禁止区域には絶対入らないでください。

4、廃屋などには立ち入らないでください。
いくつかの建物は、崩壊寸前ですので、立ち入ると危険です。
また、廃屋に見えても人が住んでいる所もありますので、
むやみに立ち入ると住居進入で逮捕される可能性があります。
外から眺めるだけにしてください。

5、コンビニエンスストア等は隣村までありません。
食事等はあらかじめ用意して置いてください。
小倉沢内は売店は全くありません。

6、その他、マナーを守ってください。
たばこの投げ捨て、ごみを置いていくなどの行為はやめてください。

川柳五七の電線のページ4へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ