
旭台線を追跡2

8号鉄塔です。耐張碍子ですが、
7号鉄塔と形状が似ています。

9号鉄塔も7号鉄塔と同じ形状です。
この送電線は低いところを通っているのですが、
交差する配電線は地中に潜っていません。

そして、10号鉄塔で2方向に分かれます。

北側に分岐する線はロッテの工場に向かいます。

路線名はロッテ狭山線です。
まあ、ロッテ工場専用の送電線なので、
こういう名称しか付けようがないのですが・・・。

ロッテ狭山線はロッテ工場の変電所に引き込まれてすぐに終わってしまいます。

ガス遮断器が並んでいます。

変電所中間地点の計器用変圧器です。

変圧器は奥まったところにあります。
取材時、3台中真ん中の変圧器は断路器で遮断されていました。

一方、旭台線の方は次の11号鉄塔で終わってしまいます。

終点は変電所ではなく、
どうやら地中に電線を引き込んでいるようです。

地中引き込み部分です。

下には地中線用端子箱があります。
この先、旭台線はどこまで続くのでしょう?

旭台線が地中に通っている地点には注意標識があります。
川柳五七の電線のページ3Wへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|