東電配電線柱写真集H2
動力線の支持腕金が長いです。
腕金の錆具合から古いものと思われます。
こちらも動力線の支持腕金が飛び出しています。
また、電線の向きの角度が変わることから、
腕金は2つ平行に取り付けられ、
低圧ピン碍子は4個使われています。
高圧線の分岐側は縦型装柱になっています。
電灯線は手前から左に、動力線は奥から左に通っていて、
来ている経路が異なっています。
電灯線の末端部です。
上の中性線1線のみになります。
そして、寂しい終端部へ・・・。
あと2線が追加される事がこの先あるのか!?
装柱的には普通の自動化開閉器付き装柱なのですが、
GW支持が腕金1本だったので撮影しました。
電灯線はCV線になっていますが、電柱部分はごちゃごちゃしています。
開閉器が角型になっています。
自動化もされていないようなので、古いものと思われます。
いつもの鳥居型GW支持の装柱です。
さりげなく避雷器もあります。
架空地線がヘロり気味です。
避雷器付き引き通し装柱です。
全体の装柱は古いのですが、
変圧器とその引き下げ線は最近交換したようで、
簡素化されています。
木や下の道路の関係で分岐側をD+D型腕金支持にしたため、
ジャンパー線支持はその腕金の各所に取り付けるといった芸当をやっています。
あからさまに古い装柱です。
架空地線は撤去されていますが、
GWキャップは残っています。
このGWキャップは旧型です。
腕金も最初からあったものは錆びています。
単相交流同士の空中分岐です。
川柳五七の電線のページ3Rへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|