![](img001.gif)
JR武蔵境変電所3
![](img162.jpg)
JR武蔵境・八王子線は地中から出ています。
1号鉄塔はマヨネーズ色の個性的な鋼管鉄塔です。
各々のアームにはブロッキングコイルを挟んでいます。
![](img163.jpg)
JR武蔵境・八王子線は、2号鉄塔付近で東電の中富線の下を交差します。
![](img164.jpg)
JR武蔵境・八王子線は6万6千ボルトで、
JR前久保・武蔵境線やJR武蔵境・新鶴見線より電圧が低いです。
同送電線は南側を迂回しながらJR八王子変電所に向かっています。
![](img165.jpg)
あともう一路線、地中から出ています。
![](img166.jpg)
JR武蔵境・戸田線です。
昔は武蔵境・蕨線だったのですが、
途中にJR戸田変電所が出来た関係で路線名が変更になったようです。
電圧は6万6千ボルトです。
![](img167.jpg)
変電所南東側に変圧器が数台あります。
ただ、この変圧器は小型なので、
メインの変圧器ではなく、
南側を走っているJR中央線用の変圧器だと思います。
![](img168.jpg)
整流器で直流にしたき電線はJR中央線のき電線に繋がっています。
![](img169.jpg)
それとは別に変電所の建物から出ている直流電線があります。
![](img170.jpg)
直流線は調相設備を通ります。
ロゴを見るとやっぱり日新電機製です。
![](img171.jpg)
調相設備を通った直流電線は横にある電柱に行くのですが、
すぐ地中に入ってしまいます。
昔はJR中央線のき電線に繋がっていたのだと思います。
![](img172.jpg)
直流線の電柱です。
![](img173.jpg)
JR武蔵境変電所直ぐ横に東京電力の梶野変電所があります。
![](img174.jpg)
梶野変電所は小型のガス絶縁開閉装置になっています。
近くを通る中富線から引きこんでいる様子が無く、
まさかJR武蔵境変電所から受電しているとは思えないので、
別の地中線から引き込んでいるのかと思われます。
![](img175.jpg)
ガス絶縁開閉装置以外の変圧器などはすべて建物の中です。
川柳五七の電線のページ3Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
![](img001.gif)
|