
東電配電線柱写真集F3

都市部でよく見られるスリップオン碍子での引き下げ装柱です。

分岐側が縦型装柱になっています。
普通の横型装柱に不釣合いなd型腕金です。

高圧線を分岐しているF型装柱の配電線柱です。
分岐側3線のうち真ん中の線は、
変圧器への引き下げ線支持用の腕金に取り付けた中実碍子でも支持しています。

忙しく5方向に分岐している配電線柱です。
横型装柱だと腕金が騒がしくなり、しかも一方向は開閉器付なので、
装柱をまとめるために縦型装柱にし、3つのD型腕金と、
1つの横腕金だけで支持しています。

変圧器への引き下げ線が、分岐している低圧電灯線を避けています。
そのため、中段の引き下げ線支持碍子は腕金の片方によっています。

3相3線から単相3線に切り替わる地点の装柱です。
この場合、大抵真ん中の線を引き留めることが多いのですが、
ここは写真右側の線を引き留めています。
そのため、ウィンクしているように見えます。

低圧線を電柱とF型腕金両方に支持させています。
F型腕金に支持させているのは、
引込線が分岐しているからでしょうか?

がちゃがちゃした装柱です。
開閉器を通した十字スペーサの電線が分岐していて、
変圧器があり、低圧線が分岐していて、
電線にトマラインを取り付けている関係でそう見えるのかもしれません。

この配電線柱、碍子型変流器とそれに付随する避雷器があるのですが、
それらは高圧線に接続されていません。
手前で建物を建設している関係でしょうか?

碍子の配列が等間隔になっていません。
横方向の耐張碍子カバーを避けるためだと思います。

上の配電線柱の次の配電線柱です。
ここも碍子の配列が等間隔になっていません。

単相2線の配電線柱ですが、
双方の線がやたら離れている気がします。

新F型の分岐装柱です。
最近は特に珍しくないのですが、
折角写真を撮影したので載せておきます。
川柳五七の電線のページ2Rへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|