電線ネタ集D2

TAKE11


支柱が木の電話線柱です。
電話線柱の支柱レベルなら木柱はまだ見られます。

TAKE12


1本の電線。
随分低いところ通っていませんか?
私の身長だと電線に手が届いてしまいます。


電線の支持は碍子ではなく、
電線に防護カバーを被せてそれを金具で支えています。

TAKE13


引込線柱から延びる怪しげな支線。


支線を支持している電柱は木柱で、
分割碍子を使っています。

TAKE14


青いピン碍子の電柱です。
腕木は変形しています。
今は電線はなく、照明のために残しているようです。

TAKE15


錆まくった配電盤です。
なんだか恐怖心を感じます。

TAKE16


使われていない電灯です。
懐かしい電灯の取り付け方です。


こちらは電球が無くなっています。

TAKE17


建物に引き込まれる高圧線です。
高圧気中開閉器取付金具で高圧線と開閉器を支持しています。

TAKE18


廃工場の配電線です。
開閉器は角型で、架空地線があります。


途中の引き通し碍子は素朴なピン碍子です。
この配電線はすぐ終わってしまいますが、
架空地線は工場の建物上に続いています。

TAKE19


電動クレーンの電線です。
この写真だと凄く分かりにくいのですが、
上の電線支持碍子に注目です。

川柳五七の電線のページ2Mへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ