
観光地の構内配電線
個人または企業所有の観光地の敷地内で、
電力会社のものではない独自の構内配電線が見られることもあります。

おお、木柱発見!
耐張碍子のカバーが無いところが構内配電線臭いです。

でも、新しく建て替えたコンクリート柱の耐張碍子にはカバーがあります。

引き通し碍子はピン碍子です。
普段、クランプ碍子ばかり見ている関東人はこういうピン碍子を見るとほっとします。

途中、下に低圧線を支持している電柱もあります。
低圧線の方は低圧ピン碍子支持です。
単相3線式でしょうか?

変圧器の装柱です。
四角く錆びた古い変圧器が魅力的です。
高圧カットアウトは東京電力とは別物です。
川柳五七の電線のページ2Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|