不思議の森の配電線4
〜孫惣線は再び活線区間になります。〜

立ち入り禁止林道を2キロメートルほど歩くと再び活線区間になります。

実は、不思議の森の配電線2の「A」の配電線柱から分岐した線が、
パイプラインとともに短絡してここまで来たものです。
従来の林道沿いのコースより短い距離で結べるので、電線を張り替えた際、
この短絡コースになったものと思われます。
だから、孫惣線の中間は死線区間になっているのです。

こんどの活線区間は架空地線があるのですが、
なんと木柱なのにGWキャップです。
絶対おかしいです。

ここもおかしいです。
トランスへの引き下げ線がやたら長いです。

引き通しの中実碍子です。
この配電線柱の前に採石場の事務所があるので、
変圧器と事務所への引込線があります。
また、珍しく街灯がついています。

引き通し碍子で木柱です。

2本の木柱もどちらかにGWキャップがついています。

この配電線柱から線が細くなります。
また、架空地線はなくなります。

細い電線の区間の耐張碍子は、低圧引留碍子のようです。

引き通し碍子はピン碍子です。

この配電線柱は左に低圧引留碍子、右に耐張碍子を使っています。

この配電線柱が最後の柱です。下に変電設備があります。

最後は90番です。
川柳五七の電線のページ2へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|