
東北電力の配電線柱1
電柱装柱資料館で使わなかった東北電力の配電線柱をご紹介します。

基本型装柱の配電線柱です。
碍子の配置は東京電力と異なります。

これも基本型装柱です。

パンザマスト柱です。

これも基本型ですが、変な形の碍子です。
東北電力の新型中実碍子でしょうか?

これはちょっと腕金の位置がミステイク(?)になっています。

東北電力の配電線柱はとにかく避雷器が多いです。
低圧線の分岐の仕方はすっきりしています。

槍出タイプのこの電柱も避雷器付です。

長い槍出腕金の電柱です。

分岐電柱です。
耐張碍子は1個だけのものが多いです。

同じく分岐電柱です。
やたらに耐張碍子のカバーが長いです。

これは、変な引き通し中実碍子と小さい中実耐張碍子の装柱です。
東北電力の配電線柱2へ
川柳五七の電線のページ1Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|