
JR青梅線チャンネルポールギャラリー2

小作駅からしばらくCPは見られないのですが、
青梅駅を過ぎるとたまーに見ることができます。
写真はつたに埋もれたCPです。
日向和田から先のCPはそれまでのCPの比べて構造が簡単で、
塗装も水色ではなく、緑色です。

これはCPではないのですが古い鉄柱です。
緑の鉄柱が後の木々の緑に溶け込んでいて、
分かり辛いです。

緑のCPは塗りなおしをしないのか、
だいぶ錆びて茶色くなっています。
このCPはチャンネルポールに配電線を支持する腕金が継ぎ足されています。

軍畑駅に来たので、記念に有名な門型鉄柱を撮影しました。
この鉄柱は橋の上にトロリー線と吊架線を支持する鉄柱を設けなかったため、
対岸までトロリー線と吊架線をピンと張れるよう、
コンパウンドカテナリーのようなものを採用した名残です。
今は橋の上に2基ほど鉄柱を設けたので、
一般のシンプルカテナリーに変更されています。
ちなみに対岸にも同じ門型鉄柱があります。

沢井駅にて。水色のCPと違い、緑色のCPは骨組みだけです。
周りの緑とよく調和しています。

このCPは、緑バージョンにしては頑丈な構造です。

CPではないのですが、緑塗装の古い鉄柱がありました。
川柳五七の電線のページ1へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|