縮尺とは
いよいよ測地測量は終わり、地形測量のページに入ります。
その前に地図を語るのに必要不可欠な縮尺のお話をいたします。
1、縮尺とは
関東地方の地図を作るとします。
それをありのままの大きさで地図に書いたとしたら一体どれくらいの紙がいるでしょうか?
想像も出来ませんね・・・。
そこで、実際の大きさのものを縮めて地図に書く必要があります。
縮めた縮小の割合をあらわしたのが「縮尺」と言います。
縮尺は1:25000や1/25000で表します。
例えば、2万5千分の1(1:25000)地形図だとしたら、
実際には2万5千の大きさものを1の大きさであらわしたと言うことになります。
2、地図上の長さを実距離に換算
地図上の長さを実距離に換算する場合、下の式を使います。
1:M又は1/Mのとき、
地図上の長さ×M=実距離
となります。
2万5千分の1地形図上で10センチメートルの長さだとしたら、
10×25000で、250000センチメートル、2500メートル、2.5キロメートルです。
3、縮尺の大小
縮尺を語る上で非常に紛らわしいのが縮尺の大小で、
縮尺の分母(1/Mや1:MだったらMの値)が小さいほうが「縮尺が大きい」と言い、
縮尺の分母の値が大きい方が「縮尺が小さい」と言います。
10000分の1地形図と25000分の1地形図を比べたとき、
10000分の1地形図の方が縮尺が大きく、
25000分の1地形図の方が縮尺が小さいと言うことになります。
また、縮尺の大きい地図を大縮尺図、
縮尺の小さい地図を小縮尺図、中間を中縮尺図と言います。
4、スケール
地図の距離を測って実距離を求めるとき便利なのがスケールで、
地図上で測った長さをスケールに当てるとすぐに実距離が求められます。
大抵の地図にはスケールがついています。
写真測量へ
川柳五七の地図のページ1へ戻る
川柳五七の地図のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|