
最短を結んで東葉高速鉄道3
07(TR07)、八千代中央(やちよちゅうおう)Yachiyo-Chuo

八千代の行政関係の中心部にある駅です。
しかし、商業圏の中心は京成電鉄八千代台駅周辺で、
この駅の周囲はマンションばかりです。
駅は相対式2線になっています。

東京メトロ05系電車とすれ違います。

八千代中央駅を出ると急勾配でくだります。

谷を高架で突っ切ると村上駅です。
08(TR08)、村上(むらかみ)Murakami

相対式2線の駅です。駅の南側は大型量販店、
北側は団地が広がっています。
ただ、東葉高速鉄道は運賃が高いため、この駅を使わず、
京成電鉄勝田台駅に利用客が流れているようです。
駅デザインはピンクや紫を基調にしています。

村上駅を出ると谷が終わり、短い切通しを通ります。

台地にぶつかると、地下に入ります。

(西船橋駅方向撮影)
シーサスを通ると終点、東葉勝田台駅です。
09(TR09)、東葉勝田台(とうようかつただい)Toyo-Katsutadai

島式2線の地下駅です。
京成電鉄勝田台駅はすぐ南にあるのですが、
京成電鉄に遠慮したのか、
はたまた駅位置は”勝田台”にないためか駅名に「東葉」を冠しています。
駅ホーム真上の階は長い通路になっています。

東葉高速鉄道の券売機です。
券売機や自動改札などは黄緑色を基調にしています。

東葉高速鉄道主力の2000系電車です。
東京メトロ東西線の05系電車(後期型)とデザインがほぼ同じです。
帯は黄緑色でなく、オレンジと赤になっています。

運転台です。広々したデスクになっています。
また、液晶ディスプレイも見やすいです。

東葉勝田台駅の車止めです。
この先延伸するかどうか不明です。
川柳五七の電車のページ2Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|