| 
          
  超高速新線・首都圏新都市鉄道11
 
 
  再びカーブを曲がります。
 
 
  雑木林から離れます。
 
 
  長いカーブです。
 
 
  マンションが見えると研究学園駅です。
 
 19(TX19)、研究学園(けんきゅうがくえん)Kenkyu-Gakuen
 
 
  日本自動車研究所の試験場跡地にできた駅で、相対式2線です。
 駅周辺は高層マンションが建ちつつあります。
 西に研究団地、南に工業地帯があります。
 また、北には土木研究所や国土地理院があります。
 
 
  やがてつくば桜の市街地が見えてきます。
 
 
  カーブを曲がります。
 
 
  勾配をくだり、地下に入ると終点つくば駅です。
 
 20(TX20)、つくば(つくば)Tsukuba
 
 
  島式2線の駅になっている、つくばエクスプレスの終点です。
 つくば桜の中心地にあります。
 
 
  つくば駅の車止めです。
 この先土浦か筑波山方面に延長すると便利なのですが・・・。
 
 
 
  つくば駅駅入り口です。
 周辺は大型商業施設群とマンションになっていて、
 駅出口はバスターミナルになっています。
 すぐ北は公園、更に先には筑波大学、
 南には宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターがあります。
 
 
 
 〜おまけ〜
 
 
  直流専用、TX-1000系電車です。
 
 
  こちらは交直両用TX-2000系電車です。
 つくばエクスプレスはこの車両が主力で、
 快速から各駅停車までオールマイティに使われています。
 6両編成で、前面はいかつい表情になっています。
 つくばエクスプレスの各駅のホーム有効長は6両分しかないので、
 当面、編成を長くする予定はなさそうです。
 なお、TX-1000系電車とTX-2000系電車の見分け方は、
 車両番号札の色(TX-1000系電車=紺色/TX-2000系電車=赤)で出来ますが、
 そのほかにパンタグラフ周辺の碍子が大げさなのがTX-2000系電車、
 シンプルなのがTX-1000系電車と言う区別の仕方も出来ます。
 
 川柳五七の電車のページ2へ戻る
 
 川柳五七の電車のページトップへ
 
 たわたわのぺーじトップへ
 
 
  
 
          
 
           |