| 
          
  大特集・片品川水系の水力発電所5
 
 TAKE10、東京電力・岩室
 最大出力19,600kW/大正4年完成
 
 
  岩室発電所は片品川の発電所で一番古い発電所です。
 
 
  導水管です。薗原湖より更に上流の片品川から取水しています。
 
 
  岩室発電所の周囲は松の木が多いです。
 
 
  発電所の建物です。
 新しく建て直されていますが、
 先の発電所の建物のイメージを残すデザインになっています。
 
 
  建物の反対側は特に特徴的なデザインは施されていません。
 
 
  変電所部分です。
 発電所の建物からやや離れた位置にあります。
 2回線の送電線が分岐しています。
 
 
  岩室発電所すぐ横には、
 上久屋発電所の取水堰があります。
 
 
  取水堰横の構内電線を支える鉄柱には味があります。
 
 
  写真は余水路です。石垣の組み方から、
 かなり古いものだと分かります。
 
 TAKE11、群馬県営・白沢
 最大出力26,600kW/昭和39年完成
 
 
  白沢発電所は群馬県営の発電所です。
 
 
  発電所の建物です。
 こうしてみると普通の事務所に見えます。
 発電設備は地下にあります。
 
 
  変電所部分は小規模です。
 1回線の送電線が分岐しています。
 
 
  白沢発電所の水は薗原湖から取水しています。
 
 大特集・片品川水系の水力発電所6へ
 
 川柳五七の電線のページ7へ戻る
 
 川柳五七の電線のページトップへ
 
 たわたわのぺーじトップへ
 
 
  
 
          
 
           |