| 
          
  上野原周辺の電線ネタ
 
 山梨県上野原市は、意外と興味深い電線ネタがあります。
 
 
 
 
  ぽつんと立つ木製電灯柱。
 
 
  シンプルな構成の鉄塔。
 
 
  上野原は色々な送電線が通っているので、
 送電線同士の交差が多いです。
 
 
 
 〜JR東日本上野原変電所〜
 
 
  一方こちらはJR東日本の上野原変電所です。
 JR中央本線へ電気を供給しています。
 
 
  上野原変電所へ引き込まれる送電線は、
 崖の上で2回線送電線2路線が合流しています。
 崖の上の鉄塔は4回線矩形鉄塔になっています。
 
 
  崖をくだり上野原変電所へ向かいます。
 ここの区間は2回線ごとに分かれていて、
 2基の矩形鉄塔が並んでいます。
 
 
  上の写真を坂下方向から見た写真です。
 結構高さがあります。
 
 
  そして変電所へ。
 三相交流の3本の電線の区別を間違いないよう、
 R・S・Tの黄色い札があちこちに付けられています。
 
 
  変電所の建物は比較的小さい建物です。
 
 
  変電所建物から高圧線が出ています。
 
 
  高圧線はそのままJR中央本線に接続されています。
 
 
  上野原変電所の横には「JR中央線の電気はどこから来るの看板」があります。
 これを見るとJRの川崎火力発電所からここまで来ていることが分かります。
 
 川柳五七の電線のページ1へ戻る
 
 川柳五七の電線のページトップへ
 
 たわたわのぺーじトップへ
 
 
  
 
          
 |